史跡 大高城 織田勢に対する今川方の最前線の位置にあった大高城。信長は丸根、鷲津砦を築き大高城を牽制します。桶狭間の前夜(諸説あり)、徳川家康は大高城に兵糧を入れ、翌朝丸根砦を落とします。今川VS織田の最前線となった大高城をご紹介しています。 史跡
史跡 沓掛城 永禄3年5月18日今川義元は織田勢に圧迫されていた大高城救済、尾張国境強化(諸説あり)の為、沓掛城に入ります。翌19日沓掛城を出立、桶狭間にて休憩中、織田勢に襲われ、討ち取られます。義元が最期の夜を過ごした沓掛城の今をご紹介しています。 史跡
徳川家康 徳川家康 徳川公儀の諸制度と家康の最期 豊臣氏の滅亡後、家康は「武家諸法度」、「禁中並公家中諸法度」、「諸宗諸本山諸法度」を発し、徳川公儀の確立を明確化します。全てを成した後、家康は元和二年(1616)四月十七日、七十五歳でその生涯を閉じます。家康最期の活動を解説しています。 徳川家康