織田信長

史跡

丹下砦

沿革 鳴海城は山口教継の寝返りによって今川氏の配下となります。織田信長はこれに対抗すべく、鳴海城を取り囲むように丹下砦、善照寺砦、中島砦、の三砦を築き、さらに大高城との連絡を絶つべく、大高側に丸根砦、鷲津砦を築きました。丹下砦には水野帯刀(...
史跡

善照寺砦

桶狭間の戦いの際、丹下砦に入った織田信長は善照寺砦に兵を集めさせ、中島砦から桶狭間に向けて出陣します。現在は公園となっており遺構を確認することはできませんが、まわりより一段高くなった丘が唯一当時を忍ばせます。そんな善照寺砦のご紹介です。
史跡

中島砦

桶狭間の戦いの際、丹下砦、善照寺砦とまわった信長はこの中島砦から桶狭間に向けて出陣します。現在、一帯は住宅地となり当時を忍ばせる遺構はなく、石碑も個人の敷地内に建てられています。そんな中島砦のご紹介です。
史跡

鳴海城

鳴海城は桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれた後も、城将・岡部元信は抵抗し続けたことで有名です。そして、元信は主君・今川義元の首と引き換えに開城します。そのような歴史の舞台となった鳴海城の今をご紹介しています。
史跡

鷲津砦

沿革  永禄2年(1559)、織田信長が今川方の最前線の大高城への対抗、今川方に下った山口教継の鳴海城との連絡遮断を目的として、丸根砦とともに整備しました。場所は、丸根砦の北北西600メートル、大高城の北東約700メートルに位置します。 約...
史跡

丸根砦

織田信長が今川勢の大高城への最前線の拠点として鷲津砦とともに築いた砦です。桶狭間の前哨戦として徳川家康(松平元康)が、守備する織田勢を全滅させたことでも有名な砦跡をご紹介。
史跡

大高城

織田勢に対する今川方の最前線の位置にあった大高城。信長は丸根、鷲津砦を築き大高城を牽制します。桶狭間の前夜(諸説あり)、徳川家康は大高城に兵糧を入れ、翌朝丸根砦を落とします。今川VS織田の最前線となった大高城をご紹介しています。
徳川家康

長篠の合戦の戦略と遠江平定への道のり

天正三年(1575)五月二十一日、奥三河の要衝・長篠城を巡る戦いが織田・徳川連合軍と武田軍の間で起こります。織田・徳川軍を勝利に導いた戦略とは?戦後、信長は天下人への道を進み、家康は遠江へ領土拡大、勝頼は衰退していく過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 武田勝頼の侵攻(長篠の戦いへ向かう過程)と信康事件のきっかけ

三方原の敗戦を機に将軍義昭と信長は対立するようになり、義昭は浅井長政、朝倉義景、武田信玄らによる信長包囲網を形成します。しかし、信玄は戦いの最中に死去し、跡を継いだ武田勝頼も奥三河・東三河に侵攻します。その侵攻の背景には徳川家の内紛が・・・