徳川家康の生涯

徳川家康

徳川家康 徳川公儀の諸制度と家康の最期

豊臣氏の滅亡後、家康は「武家諸法度」、「禁中並公家中諸法度」、「諸宗諸本山諸法度」を発し、徳川公儀の確立を明確化します。全てを成した後、家康は元和二年(1616)四月十七日、七十五歳でその生涯を閉じます。家康最期の活動を解説しています。
徳川家康

徳川家康 豊臣氏滅亡への家康の戦略とは

片桐且元暗殺計画を知った家康は、豊臣方との対決を決意します。真田信繁(幸村)らの奮戦はありましたが、大阪冬の陣・夏の陣を通して豊臣氏を滅亡に追い込んだ家康の戦略を解説しています。
徳川家康

徳川家康 大阪冬の陣に至る経緯とは

慶長十六年三月、二条城での対面で秀頼が家康に臣従しましたが、秀頼は以前として大阪城に居り、他の大名に比べて優越した立場にありました。そこに飛び込んできた方広寺の鐘銘と棟札問題。豊臣氏を滅亡に追い込む大阪の陣に至る過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 大御所政治の外交政策とキリスト教への対応

秀忠に将軍職を譲り、徳川氏の世襲体制を確立し、大御所となる家康。家康がヨーロッパ、朝鮮、琉球等の諸外国に対してとった政策とは?また。諸外国と通称を行う上で重要となってくるキリスト教への対応は?家康の外交・宗教政策を解説しています。
徳川家康

徳川家康 家康はいかに大名を統制し、秀頼と付き合ったか。

家康は御手伝普請を通して、江戸城や駿府城の普請に諸大名を動員し、統制も進めていきます。さらに、天皇の譲位や即位を通して秀頼よりも優位な立場となり、朝廷にも介入していきます。徳川公儀がどのように優越する存在となった過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 全国統治への布石と征夷大将軍就任

家康は慶長八年(1603)ついに征夷大将軍に就任します。そして慶長十年将軍職を秀忠に譲り、徳川氏が将軍として政権を世襲することを天下に知らしめました。家康が行った全国統治へ向けた諸政策、家康と豊臣秀頼との関係を解説しています。
徳川家康

徳川家康 関ヶ原後の諸大名の処遇と徳川体制への布石

関ヶ原の合戦に大勝した家康は戦後処理を進めます。西軍の主要メンバーは戦死した大谷吉継を除き、市中引き回しの上処刑。東軍の主力であった豊臣大名は大幅な加増となりましたが、遠隔地へと転封となります。家康がいかに自らの体制を築いていったか解説しています。
徳川家康

徳川家康 小山評定から関ヶ原へ

家康が会津の上杉征伐へ向かっている最中、石田三成が挙兵します。家康は諸将を呼び寄せた小山評定で三成との決戦に決します。福島正則や池田輝政は岐阜城を落とし、家康も合流し、関ヶ原に向かいます。三成の挙兵から関ヶ原に至る過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 関ヶ原に向けて・・・上杉討伐と三成の挙兵

慶長五年(1600)五大老の一人であった上杉景勝に謀叛の嫌疑が掛かり、さらに、石田三成が挙兵します。上杉討伐に出馬中の豊臣諸将は小山(栃木県小山市)に集結。所謂「小山評定」で三成との決戦が決定。関が原合戦に向かう過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 秀吉の死と家康の権力増大

秀吉の死後、前田利家の死、石田三成、浅野長政の失脚や毛利輝元、前田利長(利家嫡男)の弱体化によって、家康の権力が増大していきます。五大老・五奉行体制の中で家康がどのようにして権力を握っていったか。その過程を解説しています。