2023-04

徳川家康

徳川家康 秀吉の死と家康の権力増大

秀吉の死後、前田利家の死、石田三成、浅野長政の失脚や毛利輝元、前田利長(利家嫡男)の弱体化によって、家康の権力が増大していきます。五大老・五奉行体制の中で家康がどのようにして権力を握っていったか。その過程を解説しています。
徳川家康

徳川家康 秀頼体制への移行と五大老・五奉行

秀吉は秀頼へ天下人を継承させるべく、数え年六歳にして縦二位権中納言にする等、その立場を固めることに勤みます。慶長三年、病の身にあった秀吉は自らの死期を悟り、秀頼を支える五大老・五奉行体制に移行させます。その移行過程と役割を解説しています。
徳川家康

徳川家康 豊臣秀次事件と秀頼体制

秀吉の後継男子・拾の誕生で、秀吉と甥で関白の秀次の関係に変化が生じます。秀次は謀叛の疑いを掛けられ、秀吉に許されず、高野山に出奔し自害します。秀吉は拾(豊臣秀頼)体制の準備を進めます。秀次事件が発生した背景と拾体制への布石を解説しています。
徳川家康

徳川家康 文禄の役と秀吉の三国国割構想

国内を統一した秀吉の目は東アジアに向けられます。天皇が東アジアの頂点に立ち、自身はその保護者となることを目指した壮大な構想のもと、朝鮮に兵を進めます。文禄の役発生の経緯と秀吉が目指した東アジアの支配「三国国割構想」について解説しています。
徳川家康

徳川家康 家康の関東統治構造

家康が入部した頃の江戸は、水陸交通の要所であり政治の拠点ともなっていました。この江戸を中心に家康はどのように関東を統治していったか。家康が巧みに一門衆、重臣を領地に配置し領国の平和維持に努めた過程を解説しています。